どうも、そのです。
前々から
「こんな企画、面白いんじゃない?」
と構想していたことがあるんですが、
読者のTさんから
ご質問をいただいたのをきっかけに
需要があれば実現させようかと思っています。
Tさんからのご質問はこちら。
↓
――――――――――――――――――――
そのさん
はじめまして!
Tといいます。
メルマガ大変勉強になります!
ペラサイトをはじめて2か月です。
今は商標メインで作成しています。
そこで質問ですが、商標とそうじゃないキーワードでサイトを作るときでは、サイトの作り方、流れが変わってくるとおもいます。
商標以外で作成するときに心掛けていることはあるでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません。
商標でライバルが少ない商品がなかなか見つけられません。
そこで時間がかなりかかっています。
商標以外でも作成したいとおもいましたのだ質問させて頂きました。
報酬はまだ、0円です。
サイトは20サイト作成しました。
独自ドメインでやっています。
お忙しいでしょうが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
T
――――――――――――――――――――
私からの回答が以下です。
――――――――――――――――――――
Tさん、こんにちは。
そのです。
メール、ありがとうございます。
商標、それ以外関係なく、
サイト作成時に心がけていることは
訪問者さんが求めていることを用意することですね。
商標狙いはもっともライバルが多くなるので
ニッチな商品を狙い続けないと厳しいですね。
ライバルが少ないまま=ずっと売れてない
ということになります。
少しでも多く売りたい広告主さん側から考えると、
取り組む人が多いにこしたことはありません。
なので、売れ始めたらASPの人が
「この商品が最近売れてきてる」
と実績あるアフィリエイターに情報を流します。
そうすると、
稼いでるアフィリエイターも参入してきますので
一気に市場の形勢が変わることになります。
こういったことから、
ライバルの少ない商標で勝負するということは、
ずっとそういった商品を探し続けることになります。
商標は稼ぎやすいので
これはこれで取り組んだ方がいいと思いますが、
商標以外にも取り組むか、
ライバルが増えてきても
乗り切れる力を身に着けるといいですね。
(SEO対策などです)
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――
商標に取り組むのは
大いに結構だと思います。
稼ぎやすいですしね。
私も今でもやってますよ。
ただ、それだけだと、
いつ猛者たちにつぶされるかわかりません。
あと、
案件停止のリスクもあります。
なので、
商標以外のKWも
やっておかないといけませんね。
サイトアフィリで稼ぎ続けるには
・キーワード選定力
・コンテンツ作成力
・SEO対策力
のいずれか、
または複数が必要になります。
というか
全部あれば最高ですよね。
で、冒頭の話に戻るんですが、
私が面白いんじゃない?と思ってる企画です。
仮に名前をつけるとするなら・・・
SEO実践会(仮)
どんなものかと言うと、
これからSEOをしていく
私が運営するサイト。
これに実際にSEOをしていく様を
そのまま公開するというものですね。
もし実現させるとしたら、
2サイト以上は公開する予定です。
100%上位表示させる
ということは難しいので
絶対に上がるとは言えませんが、
上げる気、稼ぐ気で対策をします。
サイトは
悩み系キーワードなので、
キーワードの勉強にもなります。
ざっくりこんな企画ですが、
もちろん【有料】になります。
稼ぐつもりのサイトを
公開していくので
無料はありえませんよね(笑)
「企画が実現するとなったら
優先的に詳細案内を受け取りたい!」
という方は、
以下をクリックしておいてください。
※クリックアンケートはメルマガでのみ
それでは、またメールします。
その
このメールをあなたが読む頃、
私は運動会で息子を撮影するのに
必死になっていることと思います。
息子が頑張ってる姿を見るだけで
目頭が熱くなる自分が想像できますね。
ちなみに、
幼稚園のイベントごとは
平日でも参加していますが、
絶対に夜勤の人だと思われてると思います(笑)
たまたま同じクラスに
幼稚園、中学、高校が一緒だった
同級生がいるんですが、
奥さんに聞くところによると、
「参加したいけど休めない」
とのこと。
私は自分に父親がいないからか、
前々から
「いつか結婚して
自分に子どもができたら、
父親らしいことをたくさんしたい」
と思ってきました。
今、それが実現しています。
アフィリエイトのおかげで。
サラリーマンのままだったら
こうはいかなかったので
本当にありがたいですね。
アフィリエイトがあって
本当に良かったです。
それでは、またメールしますね。
その
コメントフォーム