どうも、そのです。
あなたは、さくらサーバー(正確にはさくらインターネットのレンタルサーバー)って使っていますか?
私は、さくらサーバーをはじめ、エックスサーバーやヘテムルなどを複数契約しているのですが、さくらサーバーでヒジョーに面倒くさいのがWordPressをドメイン直下にインストールする作業です。
エックスサーバーとかヘテムルであれば、ドメイン直下にWordPressをそのままインストールできるのですが、さくらサーバーの場合はいったん下層ディレクトリを設定して・・・そこからFTPソフトでファイルにアクセスして記述を変更してというような面倒な作業が生じます。
この「いったん下層ディレクトリを設定する」という作業はどうしても必要になるのですが、そこからドメイン直下に移行するカンタンなやり方を今回はご紹介しますね。
WordPressを使っていると、頻繁にバージョンが更新されていますが、最新のバージョンにアップデートするタイミングっていつが最適なのでしょうか?
これについて、私が気を付けている点を挙げておきます。といっても、たった一つだけなのですが、この考えはiPhoneなどにも同じことが言えるので、知らなかった方は是非意識しておいてください。
この記事を書いている段階でのWordPressの最新バージョンは、「4.0.1」となっています。これでいうと、「1」が末尾の数字となります。なので、これが「4.0.0」の段階ではまだアップデートしないということです。
なぜ「1」とかにバージョンアップされるのかというと、「0」の時点で起きた不具合を修正しているからです。なので、「0」の時点であわてて更新しなくても、その不具合が修正されてからのバージョンにアップデートする方が無難だと考えています。
私は、上記のような理由から末尾が「2」以降になってからアップデートするようにしています。「1」でアップデートするとしたら、「1」が公開されてから一ヶ月以上経っても次のバージョンが公開されない場合でしょうか。
こうすることで、頻繁にバージョンアップしなくても良いですし、不具合を受ける可能性も少なくなります。
是非、覚えておいてください。